スカイリムに登場する、4000名以上の配置済みNPCについてまとめたデータを公開します。決められた Ref ID を持ち、名前のあるNPCが対象です。Base ID や不死属性などの基本情報をはじめ、フォロワーや商人となり得るかについてもデータ化しています。
1. データダウンロード
LE (Legendary Edition) 用、およびAE (Anniversary Edition) 用に分かれています。SE (Special Edition) の場合は 2-5. エディション別の使用推奨データ を参考にしてください。
ファイル形式はCSV形式とエクセル形式との2種類で、どちらもデータ内容は同じです。
LE用(データ総数:4064)
AE用(データ総数:4800)
2. データの仕様
2-1. フィールド定義一覧
フィールド名 | 定義 | 例 |
---|---|---|
RefID | ロードオーダーを独自に補完した8桁の Ref ID(データベースのプライマリキーとして使用可能) | 02002B74 |
RefID_Fixed | Ref ID の固定部分(ロードオーダーに影響されない部分を表し、桁数は不定) | 002B74 |
Plugin_Updated | Reference を最終的に更新しているプラグイン名 | Dawnguard.esm |
BaseID | ロードオーダーを独自に補完した8桁の Base ID | 02002B6C |
BaseID_Fixed | Base ID の固定部分(ロードオーダーに影響されない部分を表し、桁数は不定) | 002B6C |
Plugin_Base | Base を定義しているプラグイン名 | Dawnguard.esm |
EditorID | Base の Editor ID | DLC1Serana |
Name | 英語名 | Serana |
Name_JP | 日本語名 | セラーナ |
Unique | 0: ユニークでない / 1: ユニーク | 1 |
Respawn | 0: リスポーンしない / 1: リスポーンする | 0 |
Protected | 0: 保護属性なし / 1: 保護属性あり / 2: 保護属性変動 | 0 |
Essential | 0: 不死属性なし / 1: 不死属性あり / 2: 不死属性変動 | 1 |
Invulnerable | 0: 無敵属性なし / 1: 無敵属性あり | 0 |
Child | 0: 子供でない / 1: 子供 | 0 |
Ghost | 0: ゴーストでない / 1: ゴースト | 0 |
Summonable | 0: 召喚不可 / 1: 召喚可能 | 0 |
PC_Level_Mult | 0: レベル同期なし / 1: プレイヤーレベル同期 | 1 |
Follower | 0: フォロワーにならない / 1: フォロワーになる | 1 |
Merchant | 0: 商人でない / 1: 商人である、または商人になる可能性がある | 0 |
Driver | 0: 御者・船頭でない / 1: 御者・船頭 | 0 |
Female | 0: 女性でない / 1: 女性 | 1 |
Race | 種族名 | Nord |
Voice_Type | ボイスタイプ名 | DLC1SeranaVoice |
Worldspace | 初期配置ワールドスペース名(空白の場合あり) | |
Cell | 初期配置セル名(空白の場合あり) | Dimhollow Cavern |
2-2. IDの独自補完について
RefID や BaseID は、ロードオーダーとなる部分を独自に補完して8桁としています。Skyrim.esm と Update.esm 以外はユーザーによってロードオーダーが異なり、本来はこれらのIDを確定することができません。しかし、データベースとしては一意のIDがあった方が管理しやすいため、このような仕様にしています。補完ルールは以下の通りです。
Plugin | ID補完ルール |
---|---|
Dawnguard.esm | 先頭2桁を「02」とする。 |
HearthFires.esm | 先頭2桁を「03」とする。 |
Dragonborn.esm | 先頭2桁を「04」とする。 |
Creation Club (.esm) | 先頭2桁を「05」から .esm のファイル名順につける。 |
Creation Club (.esl) | 先頭2桁を「FE」とする。 続く3桁を「000」から .esl のファイル名順につける。 |
CC (Creation Club) のファイル名順は、AEで追加されるすべてのコンテンツ内での順番です。NPCが含まれないコンテンツも合わせた順番となっています。
RefID_Fixed と BaseID_Fixed との2つは、補完されていない固定部分を表します。.esm では6~8桁、.esl では3桁です。.esl は先頭2桁も「FE」に固定できますが、用途が見当たらないため下3桁のみの表記としています。
2-3. Protected/Essential フラグについて
Protected と Essential のフラグのみ、「0」、「1」に加えて「2」というフラグがついているものがあります。これは、クエストの進行度合いなどによって、フラグがゲームプレイ中に変更されることを意味しています。
また、NPCの中には、Actor データとしてはフラグを持たず、クエストなどによって自動付与されているものがあります。このような場合はゲーム内でのフラグを優先しています。例えば、セラーナさんは Actor データで Essential フラグを持っていませんが、ゲーム内では常に不死です。当データではフラグを「1」としています。
2-4. ファイル形式と対象データ
CSV形式、エクセル形式ともに、先頭行にはフィールド名(列名)が入っています。CSV形式の区切り文字はカンマ(,)で、最終行にデータはなく、EOFのみで終わっています。文字コードはUTF-8を使用しています。
データの対象は、プラグインで Ref ID を定義されていて、かつ名前のあるNPCです。クエストもしくは LeveledCharacter によってゲーム内で動的に生成されるNPCや、名前が空欄のNPCは除きます。
フォロワーや商人の中には動的に生成されるNPCがいますので、必要であれば CK (Creation Kit) で以下のデータを確認してください。
- Skyrim.esm の狩人 (00073FBE)、行商人 (000B5D5A、000BBCD2)、スクゥーマ販売人 (0010663E)
- Skyrim.esm の野良イヌ (00109487)
- Dawnguard.esm の武装したトロール (xx00D0B8、xx011BA9)、武装したフロストトロール (xx00D0B9、xx01981E)
- Dragonborn.esm のリークリング・ドワーフフォロワー各種
- CC Bittercup のフォロワー (FExxx80A)
当データは Ref ID を持つNPCを対象とし、独自に加工を施したものです。もしすべての Base データ (CKにおける Actor) を取得したい場合には、以下の xEdit 用スクリプトをご利用ください。
2-5. エディション別の使用推奨データ
スカイリムには複数のエディションがあります。それぞれにおいて推奨されるデータと補足事項を記載しておきます。
エディション | 使用推奨データ | 補足 |
---|---|---|
LE | LE用 | なし |
SE 1.5.97 まで | LE用 | LEから1ヵ所変更あり(※1) |
SE 1.6 以降 | LE/AE用 | 一部のCCコンテンツが含まれる(※2) |
AE | AE用 | すべてのCCコンテンツが含まれる |
※1…RefID 0001A697(狩猟の女神アエラ)の Plugin_Updated フィールドが、Skyrim.esm から Update.esm に変更されます。ただし、その他のフィールドに変更はなく、LE用を使用することで問題ないと思います。
※2…概ねLE用を用いてください。追加されるCCコンテンツのデータは、必要に応じてAE用から抽出してください。AE用の Plugin_Updated フィールドで次の2つをフィルタリングすると、SE 1.6 で変更・追加されたデータとなります。
- ccbgssse001-fish.esm (Fishing)
- ccbgssse025-advdsgs.esm (Saints & Seducers)
このデータのうち、LE用を変更するデータは RefID 0001A676(ミラ・ヴァレンシア)の1名です。それ以外は新規追加データです。
SE 1.6 で追加されるCCコンテンツには Rare Curios と Survival Mode もありますが、NPCは含まれていません。
3. 更新履歴
- 2024/04/01 (version 1.0) ; 公開。
4. 謝辞
生データの取得、およびデータ加工工程の一部において、以下のツールやサイトを利用させていただきました。公開してくださったことに心から感謝を申し上げます。
- TES5Edit by ElminsterAU and the xEdit Team
- SSEEdit by ElminsterAU and the xEdit team
- BSA Browser (with .BA2 support) by AlexxEG
- TesvRefidPicker – Showing RefID of NPC by BowmoreLover
- UESPWiki
3 thoughts on “スカイリムの配置済みNPCをまとめたデータ”
あけましておめでとうございます。
最近 Console なるものに手を染めだした超初心者です。
かねてより XBOX上で Fallout 4 や Skyrim に MOD を導入して遊んでおったのですが、
この度、 ASUS の ROG Ally X に出会ったのきっかけに
PC版 Skyrim をバニラで巡り、実績でも集めてみるかぁ てな事になっております。
チマチマとした作業をくりかえしてキャラクターを育ててきたのですが、
ここへきて、Console は実績には影響しないということをネットで知り、
ちょっとだけズルすることにしました。
前置きが長くなってしまいましたが、ご教授いただきたい点が2つございます。
ひとつ目は、自分で鍛治強化あるいは付呪した武器の Rename のやり方です。
CK や SSEEdit で探すのですが、そもそも自作アイテムの情報の保存されている場所すら分かりません。
その場所さえを特定できれば、 Rename を含めたいろいろなズルができそうに思うのですが…。
ふたつ目は、薬の自作です。
Console から任意の薬を製薬して、それを増殖させることは可能なのでしょうか。
以上 2点 ご教授していただければ幸いです。
どちらも、それなりの Mod を導入すれば済むじゃん ということは重々承知しておりますが、
そこは、今回はエセでもバニラでっ という小さなこだわりに免じて目をつむってやってください。(笑)
よろしくお願いいたします。
かしこ
あらあら かしこ さん、あけましておめでとうございます。
ROG Ally X というのを初めて知りました。ポータブルゲーミングデバイスで Windows が入っていてスペックも高いし良いですね。
以下、ご質問への回答です。
まず自作武器の Rename については、コンソールからはできないと思います。Skyrim CK wiki の Console Commands にほとんどのコンソールコマンドが載っていますが、ここを見る限り、名前を変更するコマンドは無さそうです。自作アイテムの情報は、その都度セーブデータ内に保存されるため、CKや SSEEdit で事前に名前を定義しておくこともできません。
次に薬の自作についてです。ゲームデータに存在する回復の薬などは、player.additem コマンドで入手すれば良いです。錬金器具で自作する薬については、PlayerCreatePotion というコマンド(SkyrimWikiJP)で作成できるようなのですが、適用させる効果のIDを調べておかなければならず、これはコンソールコマンドだけではできません。自作の薬は、必要な素材を player.additem コマンドで入手し、錬金器具で量産する方法が簡単だと思います。
こんにちは、eka. さん。
さっそくご回答いただき、ありがとうございます。
Ally X はおもしろいですよ。ちょいと重い目の Switch って感じですかね。
モニターにつないで大画面でも楽しめますし、
何といっても、Skyrim が寝る前の布団の中でできるというのは最高です。(笑)
ただ、Win11 ベースなので、Win11特有の使いにくさがついてまわります。
「痒い所に手が届く」 ならぬ 「手の届かないところが痒い」 といったところです。
まぁ、それさえ回避できるのであれば快適なマシンではあります。
それはさておき、
まず、自作武器のRenameの件です。
自分としてはConsoleを使って、
ゲームバランスをくずさない程度の強さの攻撃力を持ち、適度な付呪を付加された武器・防具を自作し、
それに好きな名前を付けて持ち歩いてみたい というのが望みです。
足元に放りだして、クロスヘアで何とか処理できないもんですかね。 今後の課題としておきます。
自作の薬に関してはよいヒントをいただきました。
SkyrimWikiJPで playerenchantobject には気づいていて利用していたのですが、
まさかそのすぐ下にそんな項目があろうとはっ。
さっそくUESPのingredientsでお目当ての効果を持つ材料を探し出し、
その材料のページから効果のMGEF ID を割出し、
Alchemy の数値を調整しながら Console してみたら、
あらなんと、必要な効果を複数併せ持った期待通りの薬ができあがりました。
あとは、console のリピート機能を利用して量産です。
効果の数値に融通が利かずすべて同じになってしまうのと、名前を付けられないのが残念ですが、この際、目をつぶることとします。
なにか解らないことがあれば、またご教授願います。
今回は、本当にありがとうございました。 かしこ